|   Home   |   タンゴ@大分掲示板   |   私たちについて/練習風景  |
HOME > タンゴセラピー

世界に広がり続ける「タンゴセラピー」

興味深い記事があります。
ロイター通信の記事と、日経「エコマム」の記事です。

アルゼンチンの首都ブエノスアイレス最大の精神科病院で、
哀愁のあるアコーディオンの旋律に合わせ、
患者が医師や看護師とタンゴを踊っている。
イタリアやオーストラリアなど、アルゼンチンから遠く離れた国々でも、
様々な治療にタンゴを利用する「タンゴセラピー」が広がっている。

ワシントン大学メディカルスクールの研究では、
パーキンソン病の患者がタンゴを習うことで、
体のバランスを取りにくくなる症状が改善されたことが分かった。

英国ではタンゴの複雑なステップが、
アルツハイマー型認知症患者の記憶力向上に使われている。
またイタリアでは、
体を密着させ後ろに移動する動きにパートナーへの信頼が必要になるとして、
夫婦間のカウンセリングに用いられている。

ウェールズに拠点を置く
タンゴセラピーの国際団体で代表を務めるMartin Sotelano氏は、
「タンゴの利点は、患者によって踊りのスタイルを変えられることだ」と説明。
「夫婦のカウンセリングではコミュニケーションを重視し、
アルツハイマー型認知症の治療では基本の8つのステップに重きを置く。
パーキンソン病の患者には、洗練されたしっかりとした動きを練習することが役に立つ」と話した。
(ロイター通信)


タンゴセラピーと呼ばれるクラスでは
男女の役割を交代させる、つまり女性が男性のリード役を、男性が女性の受身役も行います。
このロールプレイはカウンセリングにも活用されているように
共感的理解を得やすくし、
合意形成や他者受容などの能力を高めるといわれています。
タンゴを踊ることで家族を、友達を、
自分自身を思いやる大切さを思い出したという人も多いようです。
(中略)
旗目に見る複雑なステップからは意外かもしれないですが
「タンゴはパウサ(一時静止)を楽しみきるもの」といわれ、
走り続ける私たちの日常生活に「一時停止」の重要さを思い出させてくれる役目も果たしてくれます。
(日経「エコマム」スペシャルリポート・体と心と脳をいやすタンゴセラピー)


音楽に耳を傾け、無心になっている状態の中でさえ、
リードとフォローの「駆け引き」のような感覚があります。
型にはまらないゲーム性≠ェタンゴの魅力ではないかと思います。
リードとフォローの力関係が、しっかりとなじんだとき、
タンゴ好きの方がよく使う言葉 ― 気持ちいい ― が起こるといいます。
野球で言う、ホームランかも知れません。
いずれにしても、何かと何かの関係をうまくつなげられたとき、
ある種の達成感のようなものが感じられます。

無心に体を動かし、ゲームを楽しみながら、心も脳もリセットできる。
これがタンゴの面白さなのかもしれません。